ゾフルーザとは?効果や副作用について薬剤師が解説
- 【読み】 ぞふるーざ
- 【呼称】 -
※2024年2月時点の情報を元に作成しています。
ゾフルーザ(成分名:バロキサビル)とは
ゾフルーザは、塩野義製薬によって開発されたインフルエンザ治療薬です。錠剤を1回服用するだけで治療が完結するため、従来の薬で生じていた「飲み忘れ」や「吸入の失敗」といった問題がなく、利便性が高い薬として知られています。
対象となる病気・症状
これまでのインフルエンザ治療薬にはなかった新しい作用機序でインフルエンザウイルスの増殖を抑制し、A型またはB型インフルエンザウイルス感染症の症状を改善します。
また、感染者との接触など感染の可能性が生じた際に投与することで、A型またはB型インフルエンザウイルス感染症の発症を予防する効果もあります。
ゾフルーザで期待できる効能・効果
インフルエンザを発症すると、咳、喉の痛み、頭痛、鼻づまり、熱っぽさや寒気、筋肉や関節の痛み、疲労感といった症状があらわれます。ゾフルーザを感染初期に投与することで、これらの症状が「消失」または「軽度」に改善するまでの時間を1~2日程度短縮できることが臨床試験で判明しています。
また、インフルエンザを発症している人の同居人のうち、重症化のリスクが高いとされる65歳以上の高齢者や基礎疾患のある人では、ワクチン接種や感染予防対策の徹底に加え、ゾフルーザなどのインフルエンザ治療薬を早い段階から積極的に予防投与することが推奨されています。臨床試験の結果、インフルエンザの発症から48時間以内に、その同居人や共同生活者にゾフルーザを投与したとき、インフルエンザ陽性となった同居人や共同生活者の割合は1.9%であったのに対し、ゾフルーザを投与しなかった同居人や共同生活者では13.6%がインフルエンザ陽性となりました。
ゾフルーザの服用方法
・1回だけ服用すれば治療が完結します。1回分の服用量は、年齢や体重によって異なりますので、指示された用量を服用してください。
・インフルエンザの発症後、可能な限り速やかに服用することが望ましいとされています。発症から48時間以上経過した場合の有効性を裏付けるデータは得られていません。
・予防投与の場合も、インフルエンザ患者に接触後48時間以内に投与を開始する必要があります。
・通常使用される用量は以下の通りです。12歳未満の小児については、予防投与は認められていません。
治療・予防
成人・12歳以上の小児
- ・体重80kg以上:20mg錠4錠または顆粒8包
- ・体重80kg未満:20mg錠2錠または顆粒4包
12歳未満の小児
- ・体重40kg以上:20mg錠2錠または顆粒4包
- ・体重20kg以上40kg未満:20mg錠1錠または顆粒2包
治療のみ
- ・12歳未満の小児
- ・体重10kg以上20kg未満:10mg錠1錠
ゾフルーザの使用上の注意
ゾフルーザの副作用
頻度の高い副作用
以下の副作用が1%以上の頻度で生じる可能性があります。症状が重篤な場合には服用を中止し、医師に相談してください。
- ・下痢
- ・悪心(吐き気、むかつき)
重大な副作用
頻度は不明ですが、以下の重大な副作用を起こす可能性があります。服用中に以下の症状があらわれた場合は、服用を中止し、すぐに受診してください。
- ・ショック、アナフィラキシー(皮膚の赤み、息苦しさ、嘔吐、意識朦朧など)
- ・異常行動(急に走り出す、徘徊するなど)
- ・虚血性大腸炎(腹痛、下痢、血便など)
- ・出血(血便、鼻出血、血尿など)
ゾフルーザの使用禁忌・併用禁忌
- ・本剤の有効成分(バロキサビル)に対して過敏症の既往歴のある人は服用できません。
- ・重い肝臓病のある人での使用実績は少ないため、様子を見ながら慎重に服用する必要があります。
インフルエンザ罹患時の異常行動とは?
インフルエンザ発症中の「異常行動」が報告されています。特に就学以降の小児や未成年の男性に多くみられ、発熱から2日間以内に起こることが多いとされています。詳しい原因は分かっておらず、ゾフルーザなどのインフルエンザ治療薬の服用有無にかかわらず発症する可能性があるとされています。滅多に起こらない稀な症状ではあるものの、転落事故につながるような重度の異常行動も報告されているため、注意が必要です。
異常行動に伴う事故を未然に防ぐため、未成年の保護者は、インフルエンザによる発熱から少なくとも2日間は子どもが1人にならないように注意する必要があります。また、就寝中を含めて万が一の屋外への飛び出しや高所からの転落事故を防ぐことが重要です。可能な範囲で、以下のような対策を行ってください。
- ・玄関や窓を確実に施錠する
- ・窓に格子のある部屋で寝かせる
- ・ベランダにつながっていない部屋で寝かせる
- ・2階以上ではなく1階で寝かせる
【参考文献】
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16467.html
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6250047F1022_1_16/
https://www.shionogi.com/content/dam/shionogi/jp/news/pdf/2018/180314.pdf
https://www.shionogi.com/jp/ja/news/2020/11/201127.html
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/dl/pamphlet181207_01.pdf
【執筆者】
薬剤師:大西真理
ドラッグストア併設調剤薬局の薬剤師。薬局長として薬局全体の管理、教育等に従事し、管理薬剤師としても活躍。広域病院から地域密着型クリニックまで幅広い内容の処方箋応需経験を持つ。
このページは、オンライン診療サービス curon(クロン)を開発・運営する株式会社MICINにより運営されています。クロンは厚生労働省・経済産業省・総務省のガイドラインにも準拠した、初期費用・月額固定費用が無料で運営できるオンライン診療のシステムで、全国で多数のクリニックに導入されています。サービスの詳しい内容について、こちらをご覧ください。
オンライン診療サービス クロンはこちらへ
本サービスにおける情報提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、必ず近くのかかりつけ医や、適切な医療機関を受診することをお勧めいたします。
また、日々最新の情報を掲載するために過去の執筆記事も定期的に巡回し、情報の正確性に可能な限り努めて参りますが、制度改定などにより一時的に古い情報が掲載されている可能性がございます。
本サービス上の情報や利用に関して発生した損害等に関して、弊社は一切の責任を負いかねますこと予めご了承ください。