生理痛にはピルが効く?ピルと併用してはいけない薬についても解説
- 【読み】 ぴる
- 【呼称】 -
「生理中の腹痛が憂鬱……」と感じている女性も多いのではないでしょうか?女性であれば、否応なく繰り返す毎月の生理。少しでも快適に過ごしたいものですよね。
今回は、生理痛が起こる原因や対処法、受診が必要なケースについて、低用量ピルによる治療に着目して解説します。生理痛への対処法を理解し、快適な毎日を目指しましょう。
生理痛について
辛い生理痛も、正しい知識と対処法を知ることで、もっと上手く付き合っていくことができるかもしれません。まずは、生理痛の原因や症状について理解しておきましょう。
生理痛とは
生理の際に腰や下腹部に感じる痛みは「生理痛」と呼ばれています。
生理痛の原因には、「プロスタグランジン」というホルモンが深く関わっています。妊娠が成立せず不要になった子宮粘膜を経血として排出する際、子宮内膜からはプロスタグランジンが分泌されます。プロスタグランジンは、子宮を収縮させることで不要になった粘膜を血液とともに体外に押し出す働きをします。しかし、分泌量が多すぎると必要以上に子宮が収縮してしまい、生理痛を生じてしまうのです。
生理痛の症状
体の冷えや長時間の立ち仕事などで、血流が悪くなったり体に負担がかかったりすると、より強い生理痛を感じることがあります。また、生活環境の変化や精神的なストレスが生理と重なると、それが原因で痛みを強く感じることもあります。
生理痛の症状が特にひどく、日常生活に支障が出るような状態を「月経困難症」といいます。
月経困難症に該当するような重い生理痛の裏には、「子宮内膜症」や「子宮筋腫」といった婦人科系の病気が隠れている場合があります。これらの病気は、生理痛以外に自覚症状がないことも多く、生理痛だと思ってやり過ごしているうちに、病気の発見が遅れてしまうケースもあります。生理痛が辛いと感じるときは、早めに医療機関を受診しましょう。
生理痛の治療方法
「生理は辛いもの」と諦めてはいませんか?生理痛の治療法にはいくつもの選択肢が準備されています。
ここからは、代表的な治療法である「鎮痛剤による治療」「低用量ピルによる治療」「漢方薬による治療」について順番に解説します。
鎮痛剤による治療
生理痛には、鎮痛薬を利用するのも治療方法の一つです。
生理痛に使用される鎮痛薬は「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」と呼ばれ、痛みの原因となるプロスタグランジンの生成を抑え、痛みを和らげます。NSAIDsには解熱作用もあるため「解熱鎮痛薬」とも呼ばれており、ドラッグストア等の店頭では、さまざまな商品が販売されています。
どの鎮痛成分が合うかは人それぞれ。家族や友人によく効いたからといって、自分にも効果があるとは限りません。医師や薬剤師に相談し、自分の痛みや体質に合った鎮痛成分を選ぶことが大切です。
低用量ピルによる治療
低用量ピルとは、エストロゲンとプロゲステロンの2種類の女性ホルモンを含有する薬剤です。低用量ピルには排卵を抑制する作用があるので、子宮内膜が厚くなりにくくなります。そのため、経血量の減少が期待でき、生理痛の改善につながると考えられています。
従来、低用量ピルは避妊目的での使用が中心でした。しかし近年は、生理痛などの月経困難症や、生理周期の変更などの目的で使用されるようになってきています。
生理痛に対する低用量ピル服用の効果は高く、これまで鎮痛剤を服用しなければ日常生活を送れなかった人でも、多くの場合で鎮痛剤が必要なくなるレベルまで痛みが軽減されるとされています。
漢方薬による治療
生理痛がそれほど重くない人や、低用量ピルの服用に抵抗のある人には、漢方薬による治療が選択されることがあります。女性の不調改善に効果のある漢方薬は多くあり、生理痛には「当帰芍薬散」「桂皮茯苓丸」「加味逍遥散」などがよく使用されます。
低用量ピルの服薬により、吐き気やだるさ、頭痛などの副作用が出た場合、まずは漢方薬を服用し、低用量ピルを継続できる体質に整えていく治療が行われることもあります。
低用量ピルを使用する際の注意事項
ここからは、低用量ピルで生理痛の治療を行う際に気になる、「併用してはいけない薬」「注意するべき副作用」「飲み忘れたときの対処法」について解説します。
ピルと聞くと、重い副作用を想像する人もいらっしゃるかもしれませんが、近年使用されている低用量ピルは、従来のピルよりも使い勝手や副作用がかなり改善されてきています。医師の指示のもとで正しく使用すれば、怖い薬ではありません。
併用してはいけない薬
低用量ピルとの併用が禁止されている薬はないものの、互いに影響し合う可能性のある薬は多く存在します。
低用量ピルとの併用に注意が必要な薬としては、以下が代表的です。
薬効 | 薬剤名 |
てんかん治療薬 | フェノバルビタール、プリミドンフェニトイン、カルバマゼピン、トピラマート、オクスカルバゼピンなど |
結核治療薬 | リファンピシン |
解熱鎮痛薬 | アセトアミノフェン |
抗真菌薬 | フルコナゾール・ボリコナゾール、イトラコナゾールなど |
子宮内膜症治療薬 | Gn-RH誘導体、酢酸ブセレリン |
糖尿病治療薬 | 血糖降下剤、インスリン製剤、スルホニルウレア系薬剤、スルホンアミド系薬剤 、ビグアナイド系製剤 |
ステロイド内服薬 | プレドニゾロン、デキサメタゾンなど |
胃酸分泌抑制剤 | オメプラゾールなど |
抗うつ剤 | イミプラミン |
免疫抑制剤 | シクロスポリンなど |
パーキンソン病治療薬 | セレギリン塩酸塩など |
ぜんそく治療薬 | テオフィリンなど |
もしもこれらの薬を併用してしまった場合、そのまま併用を続けると、低用量ピルや、併用した薬の効果に影響が出たり、体に悪影響を及ぼしたりする可能性もあります。気づいた時点ですぐに、低用量ピルの処方を受けている医師に相談しましょう。
注意するべき副作用
吐き気、頭痛、嘔吐、乳房の張りや痛み、不正出血といった症状が、低用量ピルの服用を始めて最初の1〜2カ月の間に起こることがあります。ただし、これらの症状については多くの場合は服用を継続するうちに治まります。
低用量ピルの服用により、血栓症や乳がん、子宮頸がんを発症する可能性がわずかに高まるとされていますが、適切な定期検診を受けていれば早期発見が可能です。ただ、喫煙者では血栓症を発症する危険性が高まりますので、医師とも相談の上で禁煙を検討しましょう。
飲み忘れたときの対処法
飲み忘れが1日だけの場合は、飲み忘れた1錠を気づいたときにすぐ飲み、その日の分も通常通りに服用してください。つまり、飲み忘れに気付いた日には2錠服用します。
2日以上続けて飲み忘れた場合は服用を中止し、次の生理を待って新しいシートで再び飲み始めてください。
毎日一定の時間帯に飲むことが望ましいので、就寝前・起床時・昼食後など、服薬のタイミングは最も忘れにくい時間帯に決めましょう。また、飲み忘れをしないための工夫として、スマートフォンのアラーム機能や通知を受け取れるアプリなどを活用するのもおすすめです。
低用量ピルのオンライン診療との相性
生理痛の治療で低用量ピルをコンスタントに服用するためには、定期的に通院し医師の処方を受けることが不可欠です。ただ、生理痛に悩む年代の女性は学業や仕事など日々の生活で忙しく、思うように来院の時間を作れない場合もあります。オンライン診療は、こうした通院負担の軽減に役立ちます。
またオンライン診療は、薬の処方だけでなく飲み忘れた場合の対処方法や、飲み方を変えたい場合の相談窓口としても活用できます。
「生理がくれば治まるから」「辛いのはみんな同じ」と、生理の悩みを我慢する必要はありません。症状について正しく理解し、オンライン診療などの便利なツールも活用しながら、適切な治療に結びつけていきましょう。
参考文献
生理痛|痛み解決ナビ|頭痛にバファリン|ライオン株式会社 (bufferin.net)
月経痛(生理痛) | 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ|厚生労働省研究班監修 (w-health.jp)
月経について | 女性特有の健康課題 | 働く女性の健康応援サイト (mhlw.go.jp)
OCは1日1錠| 経口避妊薬(OC)について|女性のためのヘルスサポート|一般の皆さま・患者の皆さまへ|あすか製薬株式会社 (aska-pharma.co.jp)
経口避妊薬ってどんな薬?:経口避妊薬(OC/ピル)について|富士製薬工業株式会社 (fujipharma.jp)
【執筆者】
薬剤師:大西真理
ドラッグストア併設調剤薬局の薬剤師。薬局長として薬局全体の管理、教育等に従事し、管理薬剤師としても活躍。広域病院から地域密着型クリニックまで幅広い内容の処方箋応需経験を持つ。
このページは、株式会社MICIN(マイシン)のピル処方のオンライン診療【ピルマル(pill-maru)】のページです。医師と相談してピル処方を受けたら最短で当日ピル発送します。【ピルマル】は、自分らしく自立する女性を応援しております。
ピルのオンライン診療 ピルマルはこちら
本サービスにおける情報提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、必ず近くのかかりつけ医や、適切な医療機関を受診することをお勧めいたします。
また、日々最新の情報を掲載するために過去の執筆記事も定期的に巡回し、情報の正確性に可能な限り努めて参りますが、制度改定などにより一時的に古い情報が掲載されている可能性がございます。
本サービス上の情報や利用に関して発生した損害等に関して、弊社は一切の責任を負いかねますこと予めご了承ください。