電子処方箋とは?仕組みやメリットについて患者目線で解説

  • 【読み】 でんししょほうせん
  • 【呼称】 

これまで処方箋といえば、紙で受け取るのが当たり前でしたが、2023年1月から「電子処方箋」の運用が開始されます。

 

今回は、電子処方箋の仕組みや注意事項、患者からみたメリット・デメリットなどについて解説します。

 

2023年1月から「電子処方箋」の取扱いが開始

まずは、電子処方箋の概要について確認しておきましょう。

 

電子処方箋とは

電子処方箋の仕組みは、2023年1月から開始されます。電子処方箋とは、紙ではなくデジタルデータで処方箋を運用し、医療機関や薬局の間でやり取りする仕組みのことです。

 

処方箋のやり取りが効率化されるだけでなく、デジタルデータで記録された患者ごとの受診履歴や服薬履歴を活用し、健康増進につながることが期待されています。

 

電子処方箋の仕組み

電子処方箋を利用した受診の流れは、以下のとおりです。

 

①受診時

マイナンバーカードや健康保険証の記号番号などを利用し、患者の公的保険に関する資格情報をオンラインで確認されます

 

②診察後

処方される薬の情報(電子処方箋)を医師が「電子処方箋管理サービス」に送信します

 

③調剤時

薬剤師が電子処方箋を薬局のシステムに取り込み、それに基づき薬を調剤し、患者へ薬を交付します

 

④調剤後

マイナンバーカードを利用して発行を受けた電子処方箋については、調剤された薬の情報が「電子処方箋管理サービス」に送信されます

 

⑤次回の受診時

「電子処方箋管理サービス」に登録された過去の服薬歴はマイナンバーカードと紐づいて保存され、患者の同意のもと、次回以降の診察・調剤時に活用されます

 

電子処方箋を利用するメリット3つ

電子処方箋によって、医療機関や薬局の業務が効率化されるだけでなく、利用する患者側にもたくさんのメリットがあるとされています。

 

過去に使った薬がデータで確認できる

マイナンバーカードを利用して発行を受けた電子処方箋については、受診履歴や服薬履歴がオンライン上で管理されます。これまでこのような情報については、患者自身がおくすり手帳などを使って管理する必要がありましたが、その必要がなくなります。

 

また、オンライン上に蓄積されたデータは、マイナポータルを通じて患者自身が閲覧することができるため、受診履歴や服薬履歴を自身の健康管理に役立てていくことが期待されています。

 

より正確な情報をもとに診察や調剤を受けられる

マイナンバーカードを利用して発行を受けた電子処方箋については、患者からの同意がある場合、過去3年分の受診履歴や服薬履歴が複数の医療機関・薬局をまたいで共有されます。

 

例えば、処方・調剤しようとする薬が現在服用中の薬と重複したり、飲み合わせが悪かったりしないかなどについて、データを利用して確認してもらえるようになります。

 

処方箋の紙を紛失するリスクがなくなる

これまでの仕組みでは、処方箋の紙がないと薬局で薬を調剤してもらうことはできませんでした。もしも処方箋を紛失してしまった場合は、処方元の医療機関を再度受診し、処方箋の再発行にかかわる費用を負担した上で再発行を受ける必要がありました。

 

電子処方箋の仕組みでは、医療機関から通知される引換番号と、マイナンバーカードまたは健康保険証があれば、薬局で調剤を受けることができます。そのため、処方箋を紛失する可能性はなくなります。

 

電子処方箋には課題も残されている

なにかと便利にみえる電子処方箋ですが、いくつかの課題があります。

 

マイナンバーカードの普及が前提

電子処方箋の仕組みを最大限に活用するには、マイナンバーカードの保有が前提となります。

 

マイナンバーカードではなく「健康保険証の記号番号」を利用して発行を受けた電子処方箋については、受診履歴や服薬履歴はオンライン上で管理されません。そのため、過去に使った薬などの情報をデータで確認することはできず、おくすり手帳などを使って自分で管理を続ける必要があります。

 

全ての病院や薬局で一斉に開始するわけではない

医療機関や薬局によっては、これまでのシステムでは電子処方箋に対応できない場合も多く、システム導入費用の負担が課題となっています。

 

電子処方箋の導入は現時点で義務化されておらず、医療機関や薬局によっては費用負担を懸念し、対応を見送るケースも想定されています。そのため、電子処方箋を希望する場合は、対応可能な医療機関や薬局を患者自身が探す必要があります。

 

マイナンバーカードなしで使える「クロン処方箋ネット」

電子処方箋には多くの期待が寄せられているものの、課題も多く残されています。そこで、マイナンバーカードの有無に関係なく利用でき、多くの薬局で利用できるシステムとして知っておきたいのが「処方箋のネット受付」です。

 

ここからは、処方箋ネット受付システムのひとつである「クロン処方箋ネット」について解説します。

 

クロン処方箋ネットとは

クロン処方箋ネットは、スマホで撮影した処方箋の画像を事前に全国の薬局に送ることで、薬の予約ができるサービスで、好きな薬局で好きな時間に薬を受けとることができます。電子処方箋管理サービスを利用した電子処方箋とは違い、これまで通りの紙の処方箋で利用できます。

 

クロン処方箋ネットは、全国でチェーン展開する薬局から中小、個人経営薬局まで5,000店舗を超える薬局で導入されています。

 

利用の流れ

クロン処方箋ネットを利用する際の流れは以下の通りです。

 

①処方箋を受けとり後、薬局を検索

医療機関で処方箋をお受けとり後、ご希望の薬局を検索し「処方箋ネット受付」を選択してください。

 

②スマホで処方箋を撮影して事前送信

処方箋をご自身のスマホで撮影し、アップロードを行い、質問票にご回答ください。「回答を送信」を選択して調剤予約が完了します。

 

③通知が届いたら、処方薬受けとり

調剤完了後はご登録いただいたご連絡先に通知が届きます。店頭でお薬の代金をお支払いいただき、処方薬をお受けとりください。

※お受けとりの際は、処方箋原本(紙)と保険証が必要です

※処方箋有効期限内に薬局にお越しください

 

こんな使い方が便利

小さい子どもがいると、ぐずってしまったり、あちこち触ってしまったりと、薬局での待ち時間は保護者にとって悩みの種になりがちです。クロン処方箋ネットを利用することで、薬局での待ち時間を買い物や子どもとの遊びといった日々の日課に充てられます。

 

また、ビジネスマンであれば通勤中に薬を準備してもらって、会社や家近くの薬局で受け取るという使い方も便利です。

 

薬局の待ち時間から解放されるクロン処方箋ネット。ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

 

クロン処方箋ネットはこちら

 

【参考文献】

https://www.mhlw.go.jp/stf/denshishohousen.html

 

https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000975529.pdf

 

https://www.iryohokenjyoho-portalsite.jp/docs/denshi_tebiki.pdf

 

https://healthnet.jp/paper/2015%E5%B9%B4/%E7%AC%AC2941%E5%8F%B7%E3%80%802015%E5%B9%B49%E6%9C%8820%E6%97%A5/%E4%BF%9D%E9%99%BA%E8%A8%BA%E7%99%82qa307/

 

【執筆者】

薬剤師:大西真理
ドラッグストア併設調剤薬局の薬剤師。薬局長として薬局全体の管理、教育等に従事し、管理薬剤師としても活躍。広域病院から地域密着型クリニックまで幅広い内容の処方箋応需経験を持つ。

このページは、オンライン診療サービス curon(クロン)を開発・運営する株式会社MICINにより運営されています。クロンは厚生労働省・経済産業省・総務省のガイドラインにも準拠した、初期費用・月額固定費用が無料で運営できるオンライン診療のシステムで、全国で多数のクリニックに導入されています。サービスの詳しい内容について、こちらをご覧ください。

オンライン診療サービス クロンはこちらへ

本サービスにおける情報提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、必ず近くのかかりつけ医や、適切な医療機関を受診することをお勧めいたします。

また、日々最新の情報を掲載するために過去の執筆記事も定期的に巡回し、情報の正確性に可能な限り努めて参りますが、制度改定などにより一時的に古い情報が掲載されている可能性がございます。

本サービス上の情報や利用に関して発生した損害等に関して、弊社は一切の責任を負いかねますこと予めご了承ください。