【がん研有明病院×クロン】『がん』と『遺伝』についての情報提供をオンライン上で!〜クロンの新たな取り組み〜

Editorial team MICIN

がん研有明病院の臨床遺伝医療部(旧遺伝子診療部より名称変更)は、オンライン診療サービスcuron(クロン)を利用した遺伝性のがんに関する医療相談を開始しました。

「がん」や「遺伝」について適切な情報を提供することで、検査や予防を必要とする個々人に最適な予防法を届ける「予防の個別化」を進めていきたい考えです。

今回は、弊社社員が実際に体験したオンライン医療相談の詳しいやりとりも含めてご紹介いたします。

 

 

「がん」と「遺伝」についての情報提供をオンライン上で

 

今回は、がん研有明病院・臨床遺伝医療部が始めた新たな取り組みについてご紹介いたします。

その取り組みとは、クロンを利用して、「がん」と「遺伝」についての情報提供をオンライン上で行うというもの。各種遺伝性のがんの特徴や遺伝子検査の方法や遺伝カウンセリングについてなど、全国から相談を受け付けます。遺伝性のがんと診断された血縁者がいる、自分はまだがんとは診断されていないが、遺伝性のがんの体質なのか心配だ、といった人が対象となります。

現状、遺伝カウンセリングを実施している病院が限定されていることなどから、遺伝性のがんに関する情報収集の手立ては十分とは言えません。

そうした状況を踏まえた上で、今回の連携を通じて、がん研有明病院臨床遺伝医療部は以下の3つの試みを目指しています。

 

・国内アクセスフリー

国内どこからでも『がん』と『遺伝』の情報を得ることができます。

・遺伝プレカウンセリングをお手元で

『がん』と『遺伝』についての一般的な情報を、対面で知ることができます。

・通院の負担をゼロに

場所や時間を問わず、遺伝に関する簡単な相談が可能になります。

 

 

今回の取り組みには、一般の方が「がん」と「遺伝」の情報にアクセスする際のハードルを下げ、適切な情報提供を行うことによって、必要な人が遺伝カウンセリングの外来を受診できるようにする、という狙いがあります。

 

がん研有明病院・臨床遺伝医療部について

がん研有明病院は日本初のがんの専門病院です。「がん克服をもって人類の福祉に貢献する」ことを理念として掲げ、がんの診療・研究に日々尽力されています。

その中で臨床遺伝医療部は、家族性・遺伝性のがんや遺伝子検査に関する情報提供を行なってきました。2000年の開設以来、家族性の乳がんや卵巣がん、家族性大腸がんなど、1700症例以上のがんの遺伝カウンセリングの実績があります。

 

がんの遺伝カウンセリングとは?

日本医学会が2011年2月に公表した「 医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン」では、遺伝カウンセリングについて次のように説明しています。

 

遺伝カウンセリングは,疾患の遺伝学的関与について,その医学的影響,心理学的影響および家族への影響を人々が理解し,それに適応していくことを助けるプロセスである.このプロセスには,

1)疾患の発生および再発の可能性を評価するための家族歴および病歴の解釈,

2)遺伝現象,検査, マネージメント,予防,資源および研究についての教育,

3)インフォームド・チョイス(十分な情報を得た上での自律的選択),およびリスクや状況への適応を促進するためのカウンセリング,

などが含まれる.

 

 

医療相談から、意外ながん種への注意に気づくことも

新サービスの提供に先立ち、実際に弊社の社員(30代・男性)がクロンのオンライン診療システムを使って、遺伝性のがんに関する医療相談を体験してみました。担当してくださったのは、臨床遺伝医療部部長の中島健先生です。

(なお、あらかじめ弊社社員の三等親以内の親族の病歴を先生に提出しております。)

 

〜弊社社員の親族の病歴〜

<一親等>

母:

・18歳頃 虫垂炎の手術が遅れ腹膜炎になる。その際に手術したことをきっかけに検査を行いB型肝炎のキャリアであることが判明。

・48 肝臓がんが発覚。

・49 くも膜下出血(→完治)

・51 肝臓がんが原因で亡くなる

 

父:存命で健康、62歳。

 

<二親等>

父方の祖母:脳梗塞・84歳で亡くなる。

父方の祖父:急性心不全・70歳で亡くなる。

母方の祖母:誤嚥性肺炎・76歳で亡くなる。パーキンソン病も併発。

母方の祖父:老衰・89で亡くなる。糖尿病にも罹患していた。

 

<三親等>

伯父(母の兄):

・50歳手前 糖尿病を患う

・50 大腸がんを発症(→切除して完治)

・58 もともと罹っていた胃潰瘍が発展し、胃がんを発症

・60 亡くなる

 

伯母(母の姉):健在。

 

<その他>

大伯母(父親の伯母):胃がんで亡くなる。

 

 

以下、医療相談での会話です。(太字は弊社社員、「」内は中島先生の言葉)

 

母の兄は58歳で胃がんを発症し、60歳で亡くなりました。もともと胃潰瘍を患っていたのが胃がんに発展したようです。

「伯父さんが58歳で胃がん、というのは比較的若いですね。また、大腸がんをその前にしていることも気になります。」

 

母は以前にB型肝炎と診断され、48歳で肝臓がんを発症、51歳で亡くなりました。私も肝臓がんになる可能性はあるのでしょうか。B型肝炎のキャリアではないことは、以前に受けた検査で判明しているのですが・・

「お母様の肝臓がんは、おそらくB型肝炎が原因で遺伝は関係ないと考えられます。あなたの場合は、すでにB型肝炎に母子感染していないと検査で分かっているので、今のところ特別心配はいらないでしょう。」

 

伯父が罹った、胃がんの方はどうでしょう。

「胃がんも、遺伝するものもありますけど、ほとんどの胃がんはピロリ菌の影響です。胃がん患者の8-9割が感染していると言われている菌で、慢性胃炎から胃潰瘍、胃がんへと進行することがあります。家族に3人以上胃がんの方がいる場合は遺伝性の胃がんを疑いますが、1人でしたら問題ないでしょう。気になるようであれば、ピロリ菌検査をしてみてもよいと思います。」

 

そうなんですね。ピロリ菌の検査はどのような方法で行うのでしょうか。

「様々な方法がありますが、便検査の精度が高いですよ。あとは、呼気でも検査できます。陽性でしたら除菌療法を受けられますし、保険適用もあります。一次除菌療法で効果がない場合、二次除菌療法も保険が適用されます。成功率は合わせて80-95%くらいです。胃がんがないか心配なら内視鏡検査がおすすめです。なければ安心ですし、内視鏡では5mmぐらいの小さながんでも見つけることができます。早期であれば、内視鏡でがんの切除などもできます。まずは検査を受けてみるのが良いのではないでしょうか。」

 

胃がんも肝臓がんも心配なさそうということであれば、安心しました。

「ただ悪い方向に考えると、お母様の虫垂炎が盲腸がんだったかもしれません。伯父さんも若い時に大腸がんになっているので、遺伝性の大腸がんの可能性は低いですが、0ではないですね。。」

 

え、大腸がんですか。親族の死因ではないので、あまり意識してなかったのですが…

「死因にどうしても目が向いてしまいがちですが、ご家族のご病歴を聞くと、お母様も伯父さんも大腸周りのがんや病歴がありますからね。そのため、機会があれば大腸検査を受けるのがよいのではないでしょうか。」

 

かなり意外なお話でした。大腸がんの検査はどのようにすればいいでしょうか。自治体が主催しているような検診でも検査は受けられるのでしょうか?

「今回のケースでの大腸検査であれば、便潜血検査よりは大腸を直接内視鏡で覗く検査がおすすめです。どの細胞ががん細胞になるのは部位によって分かってきていて、大腸で言えば、腺腫性ポリープが大腸がんになるのがほとんどです。だから、ポリープを探して見つかったら切除するのが良いでしょう。大腸の内視鏡検査に抵抗があるのであれば、市町村の検診で便潜血検査などを先にやるのも良いかと思います。

検診についてですが、がん検診には対策型検診と任意型検診の2種類があります。

対策型検診とは、市町村がより多くの人に低コストで検査を行うもので、胃がんで言えばバリウム検査などですね。集団として罹患率を下げるためのものです。

任意型検診は、人間ドックなどがこれに当たります。人間ドックには様々なプランがありますが、ピロリ菌検査もあるし内視鏡検査など様々な検査をカスタマイズして依頼できます。」

 

そうなんですね、勉強になります。検診で検査を受ければ、大腸がんの対処法は見つかるものなんですね。

「ジャパンポリープスタディというのがあり、3000人規模の検査をしています。どのくらいの頻度で検診を受ければいいかという調査をしたのですが、3年に1度の検査でほぼ大腸がんは予防できる、ということが分かっています。なので、今後検診を3年おきに受けるように留意していただければと思います。

大腸がん自体は増えてきています。消化器のがんは多いですね、中でも食道がんはお酒タバコが原因のほとんどです。日本人の大腸がんの生涯罹患率は8%ですが、若い男性は検査も簡単。午前に受ければ午後には検査結果が分かりますよ。」

 

中島先生ありがとうございました。大腸がんは考えたこともありませんでしたが、今後検査を受けてみようと思います!

 

 

「がん」や「遺伝」についての医療相談で分かること

*社員の例から…

親族の病歴を見ると直接の死因である胃がんや肝臓がんに目が向きがちですが、今回の医療相談を通じて念頭に置いていなかった大腸がんへの懸念が浮かび上がりました。今後は人間ドックなどの機会を通じて、大腸検査を意識的に受けることができるでしょう。

 

「がん」や「遺伝」についての医療相談では、各種がんの遺伝の可能性の有無だけでなく、罹患の可能性が指摘されたがんに関して、効果的な検査方法についての情報提供を受けることができます。「今後どのような検査を受けていけば良いのか」、「近年どのようながんが多く見られるのか」など、がんに関する様々な知識をがん専門の医師やカウンセラーから直接得ることができます。なお、認定遺伝カウンセラーであれば、ほぼ全てのがん種についての相談が可能です。

 

今回の取り組みにあたっての中島先生のコメントは以下の通りです。

 

「これまで、遺伝性のがんと診断された方やその血縁者の方で『もっと早く受診していればよかった』と後悔する患者さんを数多く見てきました。遺伝性のがんは種類によって通常の検診や人間ドッグの対処の仕方が異なり、『予防の個別化』が必要となります。オンラインで相談できる体制を整えることで適切な情報を得て、検査や予防を必要とする人が、遺伝カウンセリングの外来を受診できるようにしていきたいと考えています」

 

オンライン診療でつくる新しい医療の未来

インターネットや書籍から医療情報を得られる時代であっても、自分自身の健康の悩みに直接応えて欲しいと感じる場面は少なくありません。一般の方が健康面での不安を覚えたとき、これまでは医療機関に直接出向き、対面で相談することが普通でした。

今回の医療相談の例で言えば、「オンライン医療相談」という相談手法の選択肢を増やすことで、場所や時間の制約を越え、より多くの方が「がん」や「遺伝」に関する正しい情報を手に入れることができるようになります。その結果、遺伝性のがんに罹患する前の予防や早期発見・治療につなげられる可能性もあります。

オンライン診療やオンライン受診勧奨、オンライン上での医療相談の普及は、医師と一般の方々の接点を増やし、誰にとっても医療が身近に感じられる社会を実現することにもつながるかもしれません。

 

 

 

参考文献

・2019年5月23日MICINプレスリリース:「がん研有明病院、オンライン診療サービス「クロン」を活用した遺伝性のがんに関する相談を開始」

https://micin.jp/news/973

・2011年2月日本医学会「医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン」

http://jams.med.or.jp/guideline/genetics-diagnosis.pdf

・がん研有明病院 臨床遺伝医療部 「オンライン相談について」

https://www.jfcr.or.jp/hospital/department/clinic/central/genetherapy/online.html