服薬アドヒアランスとは
- 【読み】 ふくやくあどひあらんす
- 【呼称】 -
【概要】
患者さん自身が自分の病気を受け入れて、医師の指示に従って積極的に薬を用いた治療を受けることを指します。
アドヒアランスの考え方
アドヒアランスという言葉が使われる以前は、医療従事者の指示に患者がどの程度従うかというコンプライアンスの概念の元で患者さんを評価してきました。
医療従事者を中心とした医療の形であったため、評価方法が医療従事者側に偏ってしまうことが問題視されていました。
そこで、患者自身が積極的に治療に参加することが治療の成功に繋がるのではないかという考え方が広まり、アドヒアランスという概念が生まれました。
服薬アドヒアランスを良好に保っていくためには、その治療法は患者さんにとって適切なものであるか、医療従事者と患者さんが一緒になって話し合いを行っていくことが必要です。
(参考:日本薬学会)
コンプライアンスとアドヒアランスの違いとは
「服薬アドヒアランス」という言葉が世の中に浸透する前は、「服薬コンプライアンス」が使われることが多かったのですが、この2つの言葉の違いは何なのでしょうか?
コンプライアンスは、医療従事者から患者さんに対して一方通行に治療方針を決定していたのに対し、アドヒアランスは、医療従事者と患者さんが一緒になって治療方針を決定し、治療に取り組んでいくということが特徴です。
医療従事者と患者の関係性の変化がこの言葉に現れています。
アドヒアランス不良だと何が困るのか?
①治療効果を正しく判断することができない
適切な治療を行っていくためには、患者さん自身が処方された薬の服薬意義を理解し、決められた用法用量を守って服薬を継続するなど、治療に積極的に参加することが必要不可欠になります。
医師は患者さんが処方した薬を正しく飲んでいる前提で、次の処方を行うため、患者さんが正しくお薬を飲めていない場合、治療効果を正しく判断することが難しくなります。
医師が服薬漏れを把握できていない場合、服薬の結果として治療効果が不十分と考え、必要以上の薬を処方してしまい、医療費の増大に繋がってしまうことも懸念されます。
②副作用が増える
処方されるお薬の用法用量は添付文書や患者さんの体の状態をもとに、患者さん1人1人に合うように処方されています。
そのため、決められた通りに正しく飲まないと期待された効果を発揮しないことがあります。
さらに、間違った飲み方を続けると、副作用が起こる可能性が高くなります。薬の種類によっては継続的に服薬しないと効果の現れないものや、安全域が狭く用量調節が難しい薬も存在するため、注意が必要です。
誤った飲み方を続けた結果、副作用が起こってしまった場合、患者さんにとってその副作用がトラウマになってしまい、さらに薬を飲むことに対するハードルが上がってしまうことも考えられるため、アドヒアランスの向上による正しい服薬は必要不可欠になります。
③医療コストがかさむ
多くの疾患の治療においては、初期の治療が大切になることが多く、その後の予後に大きく影響します。
初期段階で服薬漏れがあると、その後の治療が必要以上に長引いてしまったり、新たな治療が必要になってしまう恐れがあり、患者さんの支払う医療費が嵩んでしまうことも考えられます。
アドヒアランス不良の原因とは
以下にアドヒアランス不良の原因と考えられる事項について列挙しました。
[患者が発生源となるもの]
服薬についての懸念(例,有害作用,依存症)
疾患またはその重大さの否定
経済的懸念
もの忘れ
処方指示に関する誤解
薬剤の効果を信用していない
身体的困難(例,錠剤またはカプセルの嚥下,瓶の開封,または処方薬の購入)
症状の回復,変動,または消失
[薬剤が発生源となるもの]
有害作用(実際のまたは想像上の)
複雑な処方内容(例,頻回投与,多くの薬剤)
不便または制限を強いる注意(例,アルコールまたはチーズの摂取禁止)
外観が似ている薬剤
不快な味または匂い
また、年齢によってもアドヒアランス不良の原因は異なるようです。
例えば、小児患者の場合、成人患者と比較して治療レジメンに従わない可能性が高く、複雑で長期の治療が必要な疾患でのアドヒアランスは非常に悪いとの報告もあります。保護者が処方意図を把握していないことが多いようです。
高齢者の場合は、認知機能の低下による服薬管理能力の低下が報告されています。
アドヒアランス向上のために薬剤師が出来ること
①服薬の必要性を正しく理解してもらう
アドヒアランスの向上において最も重要なことは、患者さんに服薬の意義を理解してもらい、納得したうえでお薬を飲んでもらうことです。
アドヒアランスの向上という考え方に沿って、患者さんにも積極的に治療に参加してもらうことが出来るように、薬剤師側も分かりやすい服薬指導をすることを心がけて、患者さんの不安や疑問を取り除くようにしましょう。
②服薬の問題点を見つけ出す
「なぜ薬が飲めていないのか」「何が服薬を妨げているのか」など、患者さんごとに問題点を探し出すことも薬剤師の重要な役割であるといえます。
普通錠の嚥下能力に問題のある患者さんの場合は、OD錠や散剤への剤形変更を提案したり、飲み忘れがある場合は一包化やお薬カレンダーの使用を提案するなど職能を発揮して問題解決を目指しましょう。
③服薬の簡略化を目指す
上記のアドヒアランス不良の原因のところにも挙げましたが、複雑な処方内容が原因で生じる服薬の難しさ、煩わしさによって薬を飲むことをさぼってしまう患者さんは多いです。
多くの薬は基本的に毎日飲まなければならないことが多く、服薬回数が多いことや服薬方法が難しいことは心理的、物理的負担になってしまいます。
不要な処方がないかどうか、配合錠に変更できないか、用法を揃えることは可能か、など、患者さんのために出来ることを考えてみましょう。
④周囲に協力してもらえる環境を作る
特に高齢の患者さんによくありがちなのが、ひとりで服薬の管理をすることが日常生活において大きな負担になっているということです。
家族などと協力して、治療に臨めるように、薬剤師側も患者さんの周りの人たちへの働きかけをできる限り行い、処方意図や服用タイミングを把握してもらうことが大切です。
⑤患者さんと良好な関係を築く
患者さんにもし不安や分からないことがあった場合にすぐに相談してもらえる関係を作ることで、アドヒアランスの向上が図れます。
一方通行な服薬指導にならないように、相手の立場に立って考えるようにしましょう。
まとめ
日本では高齢化社会が到来し、国の医療費は増加傾向にあります。
処方内容も複雑化し、患者さんの負担も大きくなっています。
薬剤師は薬の専門家として、薬の服薬方法を添付文書通りに伝えるだけではなく、その薬を飲む意味まで患者さんに理解してもらうようにする義務があります。
その結果、適切な処方が行われ、患者さんの負担の軽減に繋がり、結果的に国の医療費の削減にも繋がっていくでしょう。
【参考文献】
【監修薬剤師】
薬剤師:大西真理
ドラッグストア併設調剤薬局の薬剤師。
薬局長として薬局全体の管理、教育等に従事し、管理薬剤師としても活躍。
広域病院から地域密着型クリニックまで幅広い内容の処方箋応需経験を持つ。
このページは、オンライン服薬指導サービス curon(クロン)お薬サポートを開発・運営する株式会社MICINにより運営されています。サービスの詳しい内容について、こちらをご覧ください。
オンライン服薬指導サービス クロンお薬サポート
本サービスにおける情報提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、必ず近くのかかりつけ医や、適切な医療機関を受診することをお勧めいたします。
また、日々最新の情報を掲載するために過去の執筆記事も定期的に巡回し、情報の正確性に可能な限り努めて参りますが、制度改定などにより一時的に古い情報が掲載されている可能性がございます。
本サービス上の情報や利用に関して発生した損害等に関して、弊社は一切の責任を負いかねますこと予めご了承ください。